実習前

「保育実習_悩み」と検索したら落ち込んだ…(質問回答サイトの使い方)

「保育学生が保育実習で困ることは何?」

を調べるために質問回答サイトで「保育実習 悩み」と調べてみたら…

ゆうた先生
ゆうた先生
回答のあまりのひどさに落ち込みました…。

ツイッターでもこのように↓話したのですが、


真剣な相談に対し、おかしな返信がいくつも並んでいました。

答える人は学生を実習で困らせたいのか?と思ってしまいます。

ゆうた先生
ゆうた先生
保育実習の悩みを解決するための「質問回答サイトとの付き合い方」を考えます。

質問回答サイトの実態と使い方

ゆうた先生
ゆうた先生
質問回答サイトで実習の悩みを相談する場合、情報の信憑(しんぴょう)性をよく確認しましょう。
保育学生
保育学生
回答を信じるな、ということですか?相手は一生懸命答えてくれているのに?

信じるのでなく「参考にする」程度にしましょう。

そして「ちゃんとした」情報を確認、です。

回答者は保育の素人かもしれない

知らない人同士で「悩み相談」ができるサイト、いくつかありますよね。

特定のサイトが特にひどい、という話ではありません。あくまで「質問回答サイト全般」について。

こういったウェブページで質問・相談し、回答をもらう…。

ゆうた先生
ゆうた先生
その回答は間違っている可能性があります。

相手があなたを心配してくれているのは間違いないでしょう。しかし…

相手の身元、わかりませんよね?あなたを気遣ってくれる「単なる素人」の可能性も。

特に保育の分野は「経験者」が多く、そこら中に「自分の子育て論」が溢れています。

ゆうた先生
ゆうた先生
回答者の優しさは誠実に受け止めるべきですが、情報の「正しさ」は別途チェックしましょう。

保育の専門家の意見をチェック

ゆうた先生
ゆうた先生
乳幼児期の教育(=保育)は「見えない教育」と言われます。
保育学生
保育学生
大学でも教わりました。予備知識のない人には理解しづらい、って。

最新の幼児教育を学んでいない場合、保育経験者でも的を外した助言をしてしまうかもしれません。

私のTWの元になった回答も、おそらくは保育園で担任をしている(していた)方のものですが、明らかな誤りを含んでいます。

部分実習はどう組み立てるべき?

この↑質問に対し、最新の科学的事実をもとに回答すると…

例えばこう↓なります。

子どもの遊び込む姿は、子どもの興味・関心や問い、つぶやき等に注目し、必要な道具や素材を用意したり、環境を構成・再編成しながら(中略)達成したことを喜ぶ保育者に支えられている

参照:『私幼時報』(全日私幼連幼児教育研究機構、2019.12所収)

「先生がやりたい活動を計画する」スタイルの保育は、もう否定されているんです。

「子どもの興味・関心や問い、つぶやき等に注目し」、そこから保育を展開させなければならない、というのが世界の共通認識。

ゆうた先生
ゆうた先生
問題とされるページでは、最新の事実に基づいて回答している人はいませんでした…。

参考にするのはかまいませんが、最終的には必ず専門家の意見を取り入れてください。

あなたが保育する子供、そしてあなた自身の将来のためです。

保育実習の悩みを解決できる専門家、どこにいる?

「質問回答サイトを見た後は、専門家の意見を聞く」。

保育実習の悩みは、この流れで解決です。

保育学生
保育学生
ところで、「専門家」にはどこで出会えますか?
ゆうた先生
ゆうた先生
ふつうに考えると、次の4パターンでしょうね。

実習園に電話する(専門家①)

保育実習に関する疑問は、まずは園に尋ねましょう。

園独自のやり方であれば直接聞くしかありません。質問回答サイトに書き込んでいる場合ではないです。

ただ…、

ゆうた先生
ゆうた先生
幼稚園でも保育園でも、必ずしも「正しい」答えをもらえるとは限りません。

先ほど言いましたが、最新の幼児教育を学んでいない場合は、保育経験者でも誤った考えで保育していることもあるんです。

実習では「園独自の考え方」に従う必要がありますし、誠意のない実習態度は絶対に許されませんが、

園に尋ねる「だけ」ではなく、以下で紹介する方法でも疑問を解決していきましょう。

大学の先生に尋ねる(専門家②)

保育学生
保育学生
大学の先生って、なんだか頼りになります。

せっかく大学(短大)に在籍しているのですから、大学の実習指導担当の先生に何でも質問しましょう。

また、大学の先生には「巡回指導」の時に質問することもできます。もっとも身近な「専門家」として頼りになる存在です。

実習園も親身に相談に乗ってくれるでしょうが、大学の先生はより「あなた寄り」です。

ゆうた先生
ゆうた先生
他方、問題もあります。

言うまでもありませんが、

実習園:あなたの「成長」に責任を持つ
大学:あなたの「成長」と「卒業」に責任を持つ

という仕組み。つまり…

実習園:やや厳しい
大学:やや甘い

という態度になりがちなんですよね。

保育学生
保育学生
確かに、つい甘えて愚痴を言ってしまうかもしれません…。
ゆうた先生
ゆうた先生
自覚があれば大丈夫。グチで終わらせず「問題解決のために相談する」意識でいきましょう!

SNSで発信するのは、どう?(専門家③)

質問回答サイトと違い、SNSには身元がはっきりした(公式マークなどがある)専門家も多いです。

交流の仕方によっては、保育実習の悩みや疑問に対するヒントをもらえるかもしれません。

ゆうた先生
ゆうた先生
しかし、こんな人達↓もいます…

・勉強していない専門家
・自分の経験を語りたいだけの人
・積極的にウソをつく人

さらに、実習園・大学の先生と違い、SNSで出会う人達はあなたの成長に何の責任も負っていません。

ゆうた先生
ゆうた先生
情報を精査する能力(情報リテラシー)に自信のない人、SNSの利用はほどほどに!
保育学生
保育学生
この点は質問回答サイトと同じですね。

本を読む(専門家④)

保育実習の悩みは、ほとんどが次のどちらか。

①人間関係
②「実習日誌がつらい」

保育学生
保育学生
これ、読書で解決できるのでしょうか…。
ゆうた先生
ゆうた先生
「悩みを解決する」というより「問題が起こらないように備える」感じですね。

本をよく読み、自分で考える習慣のある人は、強くて柔軟です。自信があるからです。

引き出しが増えますから、次の行動をイメージしやすくなり、ハプニングにも対応しやすくなります。

保育実習における①人間関係の悩み②実習日誌の悩みも、かなり予防できるでしょう。

ゆうた先生
ゆうた先生
「勉強していない医者と教師には見てもらうな!」というフレーズもあるそう。

これ↑は、全国の幼稚園を取りまとめる組織で役職を務める方から聞いたフレーズ。「その通りだな」と思いませんか?

保育者として就職してからも勉強は欠かせません。今から読書を習慣にしましょう。

質問回答サイトを利用してもいいけれど:まとめ

保育実習の悩みを相談するため質問回答サイトを利用する、というのは悪くないアイデア。

ゆうた先生
ゆうた先生
しかし質問回答サイトには「ニセモノ」もいるので…
保育学生
保育学生
はい!「専門家」の意見を取り入れるんですよね!

読書習慣を欠かさず、適切な人物に相談して、保育実習を成功させてください。