実習中

保育実習の製作アイデア×8。さらに責任実習の最重要ポイントを解説。

保育学生
保育学生
保育実習、特に責任実習でどんな製作をすべきか悩んでいます。

今回は製作遊びを8つご紹介。動画もあります。

また、最重要ポイントは「何を作るか」でなく「子供の発達に合っているか」ですが…

ゆうた先生
ゆうた先生
一番大切なこのポイントは最後に解説しますね。

まずは責任実習で製作するものを決めましょう!

※長い記事です。目次で好きな製作を選んでください。

保育実習の製作アイデア①~③

まずは年少クラスでの責任実習で活躍しそうな製作アイデアを3つ。

もちろん4~5歳児、さらに2歳児の製作にも応用できますよ。

ゆうた先生
ゆうた先生
まずは動画をご紹介し、次に作り方のポイントを写真で見ていきます。

お面

ゆうた先生
ゆうた先生
イメージを広げて遊ぶのにピッタリで、基本的な作り方も簡単です。
保育学生
保育学生
遊び始めるタイミングで「サッ!」と作ってあげるとよさそうですね!

「何になりたいのかな?」
「お揃いで作ると楽しいかな?」

と、子供の状況を考えながら製作(を援助)しましょう。

ゆうた先生
ゆうた先生
注意点としては…

「ベルト」を先に人数分+α作っておくといいですね。

子供が「自分でも描けるかも!」と感じられるようデフォルメしてください。

「自分で描く!」という意欲に繋がります。

保育学生
保育学生
子供が「自分で作りたい!」と思えるように、というポイントは忘れがちですね。

さらに遊びを深めたいなら…

お人形にかぶせて、一緒にごっこ遊びをするのもいいですね。

バッグ

ゆうた先生
ゆうた先生
さまざまな応用が利く製作です。

遊びのイメージに合わせてマチ(奥行)の幅を変えたり、模様を描いたり。

以下のことに気をつけましょう。

テープを貼るなど、難しいところをしっかり援助してあげてほしいです。

重要なのは

完成させる <<< 遊びのイメージが広がる

どんな製作でも同じですよ!

バッグの紐はリボンで作るとキレイにできます。

紐の長さを決める時にも援助が必要。
ぜひ動画を参照してください。

フタをつけたり、ランドセルにしたり。

保育学生
保育学生
製作の援助は発想力が問われますね…。がんばろっと!

財布

ゆうた先生
ゆうた先生
これも、基本構造はとても簡単。

電子マネーの広がりとともに、遊びから財布が消えていくのでしょうか?
遊びの中でお金の大切さを体感できるという意味でも、大切な製作です。

責任実習で気をつけたいポイントは?

最大の注意点は「蛇腹」(じゃばら)をつけることでしょうか。

本物らしくなり、4歳児・5歳児は嬉しいと思います。

他方、2歳児・3歳児は「つまむ」力が弱いこともありますから、やはり蛇腹が便利。中身を取り出しやすくなるんです。

長財布を作れば、お札やカード類が入りますね。

遊びのようす、発達のようすに合わせて作ってください。

保育学生
保育学生
保育者の腕の見せどころですね!

保育実習の製作アイデア④~⑥

保育学生
保育学生
④・⑤・⑥は何歳児向けの製作ですか?
ゆうた先生
ゆうた先生
何歳でも!むしろ、一人ひとりの発達に合わせて作り方を調整するのがいいですよ。

乗り物が3種類登場。

お人形を使った遊びなどで活躍しそうです。

保育学生
保育学生
特に年長クラスで喜ばれそうですね。

注意すべきことは何でしょうか?

ここでもやはり、準備が大切。

船を作りたい人が何名現れてもいいように、細長く切った紙を人数分用意しておきましょう。

船の大きさは、やはり遊びのようすに合わせて決めます。

船に乗せる人形の大きさは?数は?
どんな遊びの中で使われる?

ゆうた先生
ゆうた先生
どんな時も「子供の意欲に合わせて作る」が基本です。

これは主に、年長クラスの責任実習向けの工夫。

イメージが複雑になるのに合わせ、製作の内容も工夫します。

動画を見ておくといいですよ。

電車

保育学生
保育学生
男の子向けでしょうか?
ゆうた先生
ゆうた先生
確かに男児に人気がありますが、女の子もお人形を乗せて遊んだり。

初めに紙を筒(つつ)に。

新幹線にするなら、この段階で先頭の形を切り抜いておきましょう。

連結させても楽しいですよ!

子供がどのように遊ぼうと思っているか見取り、作り方を決めましょう。

消防車

ゆうた先生
ゆうた先生
乗り物シリーズ3つ目。これもさまざまに応用できる製作です。

細かい部分は、子供の発達に合わせてデフォルメします。

保育学生
保育学生
どんな製作でも同じですよね!

紙を筒にして貼りつけます。

年齢の小さい人ほど、このやり方が向いています。

筒の大きさ(太さ)は、子供の手の大きさに合わせてください。

(動画)消防車動画の続き(☜タップして再生)

はしごも紙の筒でできますね。

保育実習の製作アイデア⑦・⑧

ゆうた先生
ゆうた先生
最後に、動物と食べ物の製作アイデアを。

引き出しを増やし、子供の遊びの充実を実現しましょう。

にわとり、たまご

ゆうた先生
ゆうた先生
どの年齢の責任実習でも使えます。カスタマイズしやすいんです。


「幼稚園の先生がにわとりを作ります」


「幼稚園の先生がにわとり(の続き)を作ります」

にわとりは人気があります。身近な動物なのでイメージを広げやすいのでしょうね。

「卵」に興味がある子供には、内部が広くなる作り方を。

卵のイメージが広がり、お料理の遊びになるかもしれませんね。

トングとデザート


さまざまなデザート、食べ物と組み合わせられる製作です。

ゆうた先生
ゆうた先生
特に食べ物のお店屋さんごっこと相性がいいです。先生の発想が試されます!

厚紙を何度も折り、丈夫なトングに。

保育学生
保育学生
ここは特に先生がやってあげるとよさそうですね!

パン屋さんのイメージでいろいろ作ってみます。

つかみやすい大きさ・厚さにしてくださいね。

先ほどご紹介した「財布」と組み合わせ

、お店のイメージを豊かに。

子供の遊びに合わせ、提案してみるといいかもしれません。

保育実習の製作、最重要ポイント(まとめ)

すでに何度かお伝えしましたが、保育実習(責任実習)で製作を行う時の最重要ポイントは…

ゆうた先生
ゆうた先生
上手に作ること、早く完成させること、

ではありません!

そもそも、子供が園に通うのは何のためでしょう?

イメージを広げ、イメージを実現させながら遊ぶことです。

ですから、先生(保育実習生)の思考としては…

・作らせよう
・上手にやろう
・時間内に完成させよう
・遊びのイメージは?
・どのタイミングで何を作る?
・どのくらい手伝おうか?
ゆうた先生
ゆうた先生
先生の計画ベースでなく、子供の進みたい方向を一緒に見る、といった感覚。
保育学生
保育学生
難しそうですがチャレンジしてみます!