一人ひとりの意欲が 2016.04.25【川越市 高階幼稚園】 2016 4/25 2016年4月25日 一人ひとりの意欲が 2016.04.25 散り敷いた八重桜。 チューリップたちも 盛りを過ぎた。 季節は歩みを速めている。 ベビーカーの登園が 自転車に変わったのだもの。 あっ、 ザリガニ! あっ 花びら! あっ たんぽぽのわたげ! ふうっ! 八重桜は 散っても美しい。 咲いても散っても 子どもたちの 心の栄養になってくれる。 ザリガニは ちょっと恐ろしい。 つつくだけで 掴めない。 登園するなり ジオラマの遊びが始まる 海の組。 ぼくも車を作ろう。 ザリガニチーム。 お団子チーム。 あっ 掴んだ! わぁ!すごい! お友だちの勇気に 心が動く。 「ぼくも!」 やっぱりこわい! 「なんかゴツゴツしてるよ」 「ぼくもやってみる!」 「持てたよ!持てた!」 「背中を持つといいんだよね」 池さんたちは 作りものに夢中。 乗りものに 夢中。 子どもの手の代わりになって 手伝いながらも、 あちこちに神経を遣う 先生。 どれを作ろうかと考える 子ども。 川の組も ちょうちょ。 ジオラマが 展開している。 自分の手で作り上げるのが 楽しい。 あら? うーん、 ちょっと気に入らない。 先生が手伝って かわいくなった! 意欲 復活! 鉄道員たちも さらにイメージを広げる。 かたつむりも ちょうちょたちも、 花の蜜を飲みにきた。 お花集めのお友だちも 満足そう。 お庭の子どもたち。 ミミズを見つける。 テントウムシも。 「アブラムシ食べるよね」 お魚にも ごちそうを。 さくらんぼをトマトに見立て、 「ダンゴムシさんどうぞ」 食べるかな? あ、できた! 恐竜に変身! 2人で お話。 お庭では 新しい遊びが。 “人生はワンツーパンチ”ゲーム。 汗かきベソかき 走るらしい。 ツリーハウスは いい匂い。 さくらのお料理 おいしいね。 今度はケンケン。 虫捕りお兄さんたちも 入ってくれた。 ケンケンは、 難しいけれど おもしろい。 ザリガニチームは どうなったかな。 あっ 「持てた!」 「ぼくも!」 「あたしもやってみる」 「あっすごい!」 僕も意を決して 「あっ できた!」 みんなの 勇気。 心意気。 「へいきだよ!」 「おべんとう食べたらもてるよ きっと」 「5さいと6さいのひとー ザリガニ触っていいですよぉー」 「触った後は手を洗ってねー」 幼稚園の 一人ひとりが いいことを考えて いっしょうけんめい 遊んでいる。 一人ひとりの意欲が 幼稚園の空気を動かし、 その空気が お互いを育てている。 幼稚園って なんていいのだろう―――! お手紙のご紹介 保育ドキュメンテーション 保育 こちらもどうぞ 続く熱中 2016.12.14 行ったり来たり 自分を育てるもの 2016.09.20 空気の教育 リズミカルな生活 いつもの遊びにある 運動会 創り出す今日 2015.12.07 いっしょうけんめいが楽しい 2016.01.14